工事の流れ
仮設足場&養生
外壁サイディング工事では、仮設足場が重要です。適切な足場を設置することで、職人の安全性が確保され、高品質な施工が可能となります。また、足場に飛散防止ネットを設けることで、部材やゴミの落下を防ぎ、近隣の建物への損害を防止します。

付帯塗装
破風板、軒天、雨樋、霧除け、面格子など外壁工事に付帯している部分の塗装を行います。付帯部分も外壁同様カビや変色、劣化がみられることが多いので下地処理後、付着性に優れた塗料で丁寧に刷毛塗りをしていきます。ガイソーではこの工程を2回行います。

下地胴縁取り付け
「胴縁」と呼ばれる下地材を外壁に取り付けます。この「胴縁」は壁の中に空気の通路をつくる役割も兼ねています。胴縁の上から新しいサイディングを重ね張りしていきます。縦張り専用と横張り専用の外壁材があり、縦張りサイディングの場合は横胴縁に、横張りサイディングの場合は縦胴縁にします。

役物加工取付
サイディングの内部への雨水の侵入を防ぎ、壁面の防水性を確保するため、見切り縁や土台水切りを取り付けます。 この工程は外壁内部の通気を確保するために重要な作業となります。また、窓まわりや出隅部材などもサイディング材の納まりを良くするために正確に取り付けます。

サイディング本体張り
下地完成後、いよいよサイディング本体の取り付け工事に入ります。サイディング材を施工経験豊富な職人が一枚一枚、丁寧に下から順番に張り上げていまきす。

コーキング処理
サイディング材のつなぎ目に施すコーキング処理を行います。シーリング工事とも呼ばれ、細部までしっかり充填、施工していきます。劣化や肉痩せしにくく長期間つなぎ目からの汚れや雨水を防ぐ弾力のある高耐久なコーキング材を使用しています。

完了検査&足場解体
お引渡しの前に当社の厳しい施工基準にて完了検査を行い、お客様にも確認をしていただきます。細部までしっかり確認後、養生を剥がして足場を解体します。家全体と近隣の清掃をして工事の完成です。ガイソーでは工事後の定期点検も行っておりますので工事後も安心です。

サイディング工事は一度の施工で住まいが長持ちします!